にほんごであそぼう

文化庁委託事業
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業
やってみようプロジェクト
日 時 | おしばいづくりを通して 日本語を勉強しよう、体験しよう 8月12日(日)15時~16時30分 8月26日(日)15時~16時30分 9月 2日(日)15時~16時30分 |
---|---|
会 場 | 小野市うるおい交流館エクラ 兵庫県小野市中島町72 |
受講料 | 無料 |
にほんごであそぼう
文化庁委託事業
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業
やってみようプロジェクト
日 時 | おしばいづくりを通して 日本語を勉強しよう、体験しよう 8月12日(日)15時~16時30分 8月26日(日)15時~16時30分 9月 2日(日)15時~16時30分 |
---|---|
会 場 | 小野市うるおい交流館エクラ 兵庫県小野市中島町72 |
受講料 | 無料 |
若者演劇ワークショップ in 東京
文化庁委託事業
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業
やってみようプロジェクト
日 時 | 演劇を通じて自分探しをしてみませんか? 若年無業者の若者を対象に、全19日間の演劇ワークショップを8月から10月まで実施します。 2泊3日の合宿でスタートし、最後は劇団銅鑼アトリエで演劇を発表し、関係者や企業の方たちに観ていただきます。 2018年8月〜10月のうち19日間 ※全日程の参加が基本条件となります ・8月28日(火)~ 8月30日(木) (2泊3日合宿/国立オリンピック記念青少年センター) ・9月11日(火)、12日(水)、18日(火)、9月19日(水) (ワーカーズコープ会議室) ・10月2日(火)~4日(木)、6日(土)、7日(日)、9日(火)~13日(土) 14日(日)★公演発表 、15日(月) (劇団銅鑼アトリエ) |
---|---|
会 場 | 国立オリンピック記念青少年センター 東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線 参宮橋駅 下車 徒歩約7分 ワーカーズコープ会議室 東京都豊島区東池袋1丁目44-3 池袋ISPタマビル7階 JR池袋駅 下車 徒歩5分 劇団銅鑼アトリエ 東京都板橋区中台1-1-4 東武東上線 上板橋駅北口 下車 徒歩10分 |
受講料 | 無料 (合宿の宿泊費も無料) ただし、会場までの交通費及び、合宿以外にかかる宿泊代金(地方から参加される方など)、期間中の飲食代金は個人負担となります。 |
募集人数 | 10名 |
鴻上演劇研究所ワークショップ
文化庁委託事業
平成30年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
日本の演劇人を育てるプロジェクト
日 時 | 短期間で集中的に、演技の基礎となるあらゆる技法をお伝えする講座です。 3人の演出家が講師を手がける、それぞれ異なるアプローチの演技レッスン 舞台を中心に 活動している俳優の方はもちろん、演出家や、演劇部顧問の先生、 ワークショップリーダーの方など、あなたが学びたいことに一番近い講座を見つけてください! ①「役作り」のヒントとアプローチ法 2018年7月7日(土)13:00〜21:00 講師:黒川竹春 会場:都内スタジオ 自分自身で短い一人芝居を創作、実演することを通して、俳優としての客観性、役作りの取り組み方を学ぶ講座です。 一人芝居と言っても、難しい内容ではなく 「今日家からワークショップの会場に来るまでの自分」 「家に帰ってから寝るまでの自分」 など、身近なテーマを用いて創作していきます。 俳優にとって大切な素養である自身に対する客観性を養い、演技力、舞台上での周発力の向上を目指したい方ぜひご参加下さい! ②台本の読み解き方講座 2018年8月4日(土)〜5日(日)13:00〜18:00(2日間とも) 講師:板垣恭一 会場:都内スタジオ 台本を読むとき「行間を読め」とか「役の気持ちを考えろ」とか「サブテキストが重要だ」なんて話を聞いたことがあると思います。 これ、じつはぜんぶ同じことを言っています。今回の講座ではそれが何かを解き明かしちゃいます。その上、実践できるようにさまざまなコツも教えちゃいます。演出に興味がある方も、この講座はいいかもしれません。なぜならこの場で僕が話すことこそ、演出家が現場で求められている「言葉」だと思うからです。 うまいとか下手とかキャリアがあるとかないとかは問いませんので、お気軽にご参加ください。が、冷やかしはお断りします。稽古場は一人一人が己と戦う場所ですので、そのことに敬意をはらえる方なら歓迎です。精神論ではない演技論をお伝えしたいと思います。では当日、会場でお会いしましょう。 ③鴻上尚史のオープンワークショップ 2018年10月6日(土)〜8日(月・祝)(3日間)/13:00〜21:00(3日間とも) 講師:鴻上尚史 会場:都内スタジオ このワークショップの内容は、演劇のあらゆる面を、高速度でおさらいする ものです。具体的には、「正しい発声とは何か?」「身体を意識するとはどう いうことか?」という基本的なことから、「動きの発見」「ラバン・システム」 などのムーヴメントへのアプローチ、「スタニスラフスキー・システム」「サブテキストの発見」などの演技の基礎、そして演技力向上のための各種エチュードを3日間たっぷりと行う予定です。対象は、実際に俳優活動を行って いる人、仲間と劇団を作ったけれど、どうしていいか分からない人、プロ の俳優になりたい人、演技をどう指導していいか分からない人(演出家・演劇部の先生)、など。 |
---|---|
会 場 | 都内スタジオ |
受講料 | ①「役作り」のヒントとアプローチ法・・・ 6,000 円(税込) ②台本の読み解き方講座〜演技と物語の関係について・・・ 10,000 円(税込・2日間通し) ③鴻上尚史のオープンワークショップ・・・ 20,000 円(税込・3日間通し) |
募集人数 | ①「役作り」のヒントとアプローチ法・・・20名 ②台本の読み解き方講座〜演技と物語の関係について・・・30名 ③鴻上尚史のオープンワークショップ・・・30名 どのコースも先着順・要予約 |
文化庁委託事業
平成30年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
日本の演劇人を育てるプロジェクト
日 時 | 開催中! ミュージカル『この花咲くや姫』2019年12月公演出演に向けて、 ミュージカル俳優を目指すレッスンとプロの俳優として活動するためのワークショップです。 【公演】 ミュージカル『この花咲くや姫』 脚本・作詞/大谷美智浩、音楽/吉田さとる、演出/河田園子、振付/大原晶子 2019年12月21日(土)かごしま県民交流センター 県民ホール 2回公演 12月22日(日)鹿屋市文化会館(予定)1回公演 ■ワークショップ 2018年5月~2019年2月 全16回 8月・2月に発表あり ①2018年5月12日(土)14時~17時、②5月13日(日)10時~14時30分 演劇とダンスの即興劇創り体験、コミュニケーショントレーニング 場所/鹿児島県青年会館そう舎 講師/河田園子、井上一馬、入本敏也 ③6月 9日(土)14時~17時、④6月10日(日)10時~15時 基礎トレーニング1(演技、発声、音程) 場所/宝山ホール第1リハーサル室 講師/河田園子、坂口阿紀、田口和行 ⑤7月14日(土)14時~17時 ⑥7月15日(日)10時~15時 基礎トレーニング2(音楽の中で表現力をつける) 場所/⑤宝山ホール第1リハーサル室 ⑥中央公民館 講師/田口和行、仮屋園修太 ⑦8月11日(土)14時~17時、⑧8月12日(日)10時~15時 基礎トレーニング3(身体表現力をつける) ミニ発表「この花咲くや姫」の音楽を使ってワンシーンを創る 場所/宝山ホール 講師/大原晶子、坂口阿紀、入本敏也 ⑨9月 1日(土)14時~17時、⑩9月 2日(日)10時~15時 テキストワーク、音楽で演劇を遊ぶ 台本からキャラクターを創る 場所/未定 講師/河田園子、吉田さとる、田口和行 ⑪11月17日(土)14時~17時 ⑫11月18日(日)10時~15時 テキストワーク(「この花咲くや姫」の台本からシーンを創る) 参加者が振付やステージングを考える 場所/未定 講師/河田園子、大原晶子、仮屋園修太 ⑬2019年1月26日(土)14時~17時 ⑭1月27日(日)10時~15時 チーム発表に向けて台本の一部を演出、振付をする 場所/宝山ホール⑬多目的ルーム ⑭第1リハーサル室 講師/河田園子、入本敏也、仮屋園修太、明羽美姫 ⑮2月23日(土)時間未定 ⑯2月24日(日)時間未定 発表 場所/宝山ホール第1リハーサル室 講師/河田園子、大原晶子、坂口阿紀、入本敏也、明羽美姫 |
---|---|
会 場 | ①②鹿児島県青年会館そう舎 鹿児島県鹿児島市伊敷1-52-3 TEL/099-218-1245 ③④⑤⑦⑧⑬⑭⑮⑯宝山ホール 鹿児島県鹿児島市山下町5-3 TEL/099-223-4221 ⑥中央公民館 鹿児島県鹿児島市山下町5-9 TEL/099-224-4528 |
受講料 | 1回1,000円(学生500円) |
募集期間 | 各開催日の2日前18時まで受付。 |
文化庁委託事業
平成30年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
日本の演劇人を育てるプロジェクト
日 時 | 開催中! 『アルレッキーノ』2019年公演出演に向けてのワークショップです。 ■【公演】2019年8月上演予定 イタリア喜劇『アルレッキーノ 』 作/C.ゴルドーニ 訳/田之倉稔 演出/大谷賢二郎 会場/名古屋市内の劇場 ※公演日・回数・会場は2018年12月に決定 ■ワークショップ 大谷賢治郎氏、又は原田亮氏のワークショップは、原則として月に2日 15~16時間 週末に実施。 他に、ボイストレーニング、体幹トレーニング、言葉のトレーニングを月2~3回 平日夜間に実施する。 |
---|---|
受講料 | 参加費無料 |