鴻上演劇研究所ワークショップ

日本の演劇人を育てるプロジェクト
日 時 | 短期間で集中的に、演技の基礎となるあらゆる技法をお伝えする講座です。 3人の演出家が講師を手がける、それぞれ異なるアプローチの演技レッスン 舞台を中心に活動している俳優の方はもちろん、演出家や、演劇部顧問の先生、 ワークショップリーダーの方など、あなたが学びたいことに一番近い講座を見つけてください! ①台本の読み解き方講座 (講師:板垣恭一) 2024年1月6日(土)〜7日(日)*2日間通しの講座です。/13:00〜20:00(2日間とも) ※2日目の講座終了後、1時間程度の個別相談の時間を設ける予定です。 演技の構成要素は「動き」「喋り」「役の気持ち」です。この3つは分かち難く結びついておりますが、逆に言えばどこから発想してもOKだとも言えます。このワークショップでは、それぞれの構成要素についてのコツを教えるものになります。演出や脚本作りに興味がある方も、この講座はいいかもしれません。なぜならこの場で僕が話すことは、演出家が現場で求められている「言葉」であり、脚本を書く上での「要点」でもあると思うからです。キャリアの有無は問いませんが、冷やかしはお断りします。稽古場は一人一人が己と戦う場所ですので、そのことに敬意をはらえる方なら歓迎です。精神論ではない演技論をお伝えするワークショップです。 ②「役作り」のヒントとアプローチ法(講師:黒川竹春) 2024年1月20日(土)/13:00〜21:00 ※一部チラシにて2023年12月2日開催とご案内しておりましたが、都合により開催日が変更になりました。 自分自身で短い一人芝居を創作、実演することを通して、俳優としての客観性、役作りの取り組み方を学ぶ講座です。 一人芝居と言っても、難しい内容ではなく「今日家からワークショップの会場に来るまでの自分」「家に帰ってから寝るまでの自分」など、身近なテーマを用いて創作していきます。 俳優にとって大切な素養である自身に対する客観性を養い、演技力、舞台上での瞬発力の向上を目指したい方ぜひご参加下さい! ③鴻上尚史のオープンワークショップ(講師:鴻上尚史) 2024年2月10日(土)〜12日(月・祝)(3日間)/13:00〜21:00(3日間とも) このワークショップの内容は、演劇のあらゆる面を、高速度でおさらいするものです。 具体的には、「正しい発声とは何か?」「身体を意識するとはどういうことか?」という基本的なことから、「動きの発見」「ラバン・システム」 などのムーヴメントへのアプローチ、「スタニスラフスキー・システム」「サブテキストの発見」などの演技の基礎、そして演技力向上のための各種エチュードを3日間たっぷりと行う予定です。 対象は、実際に俳優活動を行って いる人、仲間と劇団を作ったけれど、どうしていいか分からない人、プロの俳優になりたい人、演技をどう指導していいか分からない人(演出家・演劇部の先生)、など。 |
---|---|
会 場 | ①②③とも 都内スタジオ |
受講料 | ①台本の読み解き方講座 ・・・10,000 円(税込・2日間通し・事前お振込) (※日本劇団協議会正会員団体所属の方は8,000円。備考欄に所属団体名を明記。) ②「役作り」のヒントとアプローチ法 ・・・6,000 円(税込・事前お振込) (※日本劇団協議会正会員団体所属の方は5,000円。備考欄に所属団体名を明記。) ③鴻上尚史のオープンワークショップ ・・・20,000 円(税込・3日間通し・事前お振込) (※日本劇団協議会正会員団体所属の方は18,000円。備考欄に所属団体名を明記。) |
募集人数 | ①台本の読み解き方講座・・・18名/先着順・要予約 ②「役作り」のヒントとアプローチ法・・・15名/先着順・要予約 ③鴻上尚史のオープンワークショップ・・・25名/先着順・要予約 |
募集期間 | 受付中 (定員に達し次第締切) |