鴻上演劇研究所ワークショップ
短期間で集中的に、演技の基礎となるあらゆる技法をお伝えする講座です。
3人の演出家が講師を手がける、それぞれ異なるアプローチの演技レッスン
舞台を中心に活動している俳優の方はもちろん、演出家や、演劇部顧問の先生、
ワークショップリーダーの方など、あなたが学びたいことに一番近い講座を見つけてください!
①台本の読み解き方講座 (講師:板垣恭一)
2024年7月6日(土)〜7日(日)*2日間通しの講座です。/13:00〜20:00(2日間とも)
※2日目の講座終了後、1時間程度の個別相談の時間を設ける予定です。
演技って「動き」を作ることができたら「喋り」はついてくるものだと思います。
では動きは何によって作られるかと言うと「気持ち」だったりします。
では気持ちを作っているものはと言うと……というようなことを考察・実践するワークショップです。
もうひとつ「物語とは何か」ということについても考えてみようと思います。
演技は物語の中に存在するので、物語について詳しいに越したことはないからです。
あと「面白い」ってどういうことなのかについても触れようと思います。
というような場なので、演出や作劇に興味のある方も楽しめるはずかと。
よかったら遊びに来てください。
②「役作り」のヒントとアプローチ法(講師:黒川竹春)
2024年9月15日(日)/13:00〜21:00
自分自身で短い一人芝居を創作、実演することを通して、俳優としての客観性、役作りの取り組み方を学ぶ講座です。
一人芝居と言っても、難しい内容ではなく「今日家からワークショップの会場に来るまでの自分」「家に帰ってから寝るまでの自分」など、身近なテーマを用いて創作していきます。
俳優にとって大切な素養である自身に対する客観性を養い、演技力、舞台上での瞬発力の向上を目指したい方ぜひご参加下さい!
③鴻上尚史のオープンワークショップ(講師:鴻上尚史)
2024年10月12日(土)〜14日(月・祝)(3日間)/13:00〜21:00(3日間とも)
このワークショップの内容は、演劇のあらゆる面を、高速度でおさらいするものです。
具体的には、「正しい発声とは何か?」「身体を意識するとはどういうことか?」という基本的なことから、「動きの発見」「ラバン・システム」 などのムーヴメントへのアプローチ、「スタニスラフスキー・システム」・「サブテキストの発見」などの演技の基礎、そして演技力向上のための各種エチュードを3日間たっぷりと行う予定です。
対象は、実際に俳優活動を行っている人・プロの俳優になりたい人・仲間と劇団を作ったけれど、どうしていいか分からない人などですが、他にも演劇をどう指導していいか分からない人(演出家・演劇部の先生)・声と身体の表現力を向上させたい人なども受講頂けます。
詳細
会場 |
①②③とも都内スタジオ |
---|---|
受講料 |
①台本の読み解き方講座 ②「役作り」のヒントとアプローチ法 ③鴻上尚史のオープンワークショップ |
募集人数 |
①台本の読み解き方講座 ②「役作り」のヒントとアプローチ法 ③鴻上尚史のオープンワークショップ |
主催/制作/協力 |
主催・制作:公益社団法人日本劇団協議会 |
助成 |
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成)) |
事業 |
日本の演劇人を育てるプロジェクト |